原風景への出逢い旅 −記憶の中の風景−  

第3章 塩の道・千国街道






前山の百体観音
  
昭和57年 白馬村・飯森
     
        ☆※★ プロローグ ★※☆

 新潟県糸魚川市から長野県松本市までの約30里(120q)を結ぶ千国街道。かつて信州側で「糸魚川街道」、越後側で「松本街道」と呼ばれたこの道は、別名を“塩の道”と言われている。戦国時代、上杉謙信がこの道を経て、宿敵武田信玄に塩を送ったという「義塩」の故事によるものである。
 日本海側の越後からは、塩をはじめとする海産物が、信州側からは、木材や麻、たばこなどが牛馬やボッカの背中に載せられて運ばれていった。華やかな大名行列等の往来がないこの道は、まさに庶民の生命の道であり、越後と信州とを結ぶ重要な経済・文化の交易路であった。
 明治38年に塩の専売制(平成9年に廃止)が敷かれ、大糸線の開通や新道(現在のR147、R148)の完成によって、新しい時代の到来と交替するかのように、街道は、徐々にその原形を消し去ってきた。
 現在、白馬・小谷地方を中心に、旧街道をたどる整備されたモデルコースがあり、かつての塩の道の風情を偲ぶことができる。
 
 この千国街道沿いを散策すると、白馬、小谷地方を中心に、数多くの石仏にめぐり会う。それらは、難路と苛酷なまでの自然条件の中で、生命をおとしていった幾多の犠牲者や牛馬を慰め、供養するかのように、各村内集落のあちこちに祀られている。馬頭観音と大日如来の多さが、そのことを物語ってもいる。それはまた、旅人たちの道中の安全や村内の平和を願った、祈りの碑でもある。

 私たちはいま、歴史を語る街道筋のあちこちに、険しい峠を越えた雪深い里の中に、往時を偲ぶ郷愁に満ちた素朴な風景にめぐり会うことができる。そして、ボッカや牛方たちの汗の遺産が、いまだに息づかいを残してくれていることを知る。日本にあった数多くの塩の道の中でも、この千国街道がひときわ精彩を放っている所以であろう。

 この章では、筆者が、10年、20年の時間をおいて、この千国街道を旅して感じた心情を、カメラをとおした視点から映像公開していこうとするものです。

街道遍路

石仏紀行
予告




Copyright (C) 2004−2006 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.

Photosalon index