季節の一枚

〜 西穂高山稜を歩く 〜
2013年8月7日〜8日


今夏は猛暑続き。加えて不順な天候で、せっかくの休みの日も山行には不向きの日々の連続。
そんな中、7日と8日はどうにか天候の回復予報が示されたので、
森林限界の稜線を歩きたく、新穂高ロープウェイを利用しての西穂高岳行きを決行した。

7日は久しぶりの晴天で、新穂高ロープウェイの乗り場には
天候の回復を待っていた登山者が、また千石園地までの観光客が、と賑やか。
しらかば平駅を8時15分の始発ロープウェイに乗り、標高2156mの西穂高口駅までおよそ7分。
西穂高口駅屋上の展望台からは360度のパノラマということで、30分程展望を楽しみ、
登山届けを出して西穂山荘に向け出発。
ロープウェイ利用での入門コース。独標までなら比較的登りやすいとは言え、
それにしても高齢者や女性登山者の多いこと。
また小生は夜行ドライブで出てきたことでの睡眠不足や循環器に持病があることも影響しているが、
それらの皆さんは登るのが早いこと。
小生は休憩や多少の道草をしたことを含めて、西穂山荘まではちょうど2時間を要してしまった。
もうひとつの驚き…タウン着同然の短パンにスニーカーで西穂山荘まで登ってきた外人女性のいたこと。
好天だったとは言え、それにしても、あの急登面や岩場での不測の事態は考えなかったのだろうか?

11時を過ぎると朝の晴天もどこへやら、ガスが沸いてきて徐々に視界不良に。
この日は西穂高岳独標までを予定していたが、西穂山荘で宿泊の手続きと昼食を済ませた後
丸山のピークまで足を運んで、山荘に戻り早めの休息。
夕食後には、気象予報士である常務支配人の「山のお天気教室」なるものを拝聴。就寝。

翌8日は西穂高岳までの往復予定で、6時過ぎに山荘出発。
丸山のピークを経て8時には独標到着。しばらく山頂で休憩と展望を楽しんで、
さて西穂高岳へ向けて出発しようかとしたところ、
時間的にも予想に反してまたまたガスが沸き上がり、展望が遮られはじめてきた。
天候は雨の心配はないと思われたが、しばらく様子をみていたものの
昨夜の「山のお天気教室」を拝聴したこともあり、回復傾向にはないと判断。
ピークハンターならば躊躇なく西穂高岳まで足を運んだだろうが、
山肌や稜線が見られないのでは撮影の成果無しと最終判断して、
結局今回は西穂高岳独標までで帰路に。
正午前にはロープウェイでしらかば平駅まで下りていた。

〈森林限界の山稜歩きはまずまずだったものの、撮影成果には乏しい山行でした。〉
なおまた、西穂高岳周辺では、午前10時を過ぎるとガスが上がり雲が沸き上がってくるのは通常通り(?)らしい

西穂独標、そして西穂高岳を目指す登山者
一番左のピークが西穂高岳、その右の三角がピラミッドピーク、
真ん中の台形(山頂に多くの登山者が見える)が独標

 
西穂高岳独標 2701m (右写真後方は笠ヶ岳)

独標より焼岳方面を見る

 
【写真左】西穂高口駅屋上の展望台よりロープウェイ越しに笠ヶ岳から抜戸岳の稜線を見る 【写真右】槍ヶ岳方面の展望



⇒⇒ 西穂高山稜を歩く 



当サイトに掲載されている画像、文章等のすべてについて、
著作権者である管理者に無断での、転載、複写、引用等の一切を禁止いたします。
Copyright (C) 2004−2013 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.