季節の一枚

紅葉の始まり
2013年9月29日 谷川岳 厳剛新道より


紅葉観賞にはちょっと早いかと思いつつも、日曜日のこの日、
写友の登山熱に連れられて
百名山の一つ、谷川岳に日帰り登山をしてきました。
私にとっては、三度目の谷川岳登山。
しかしながらマチガ沢を起点とする厳剛新道を登るのははじめて。
単純標高差1227mと久しぶりのハードコースです。
以前と異なり、持病持ちのハンデがあることから、
標準コースタイムの1.5倍くらいの時間を想定。

当初は、西黒尾根を登るつもりでしたが、樹林帯の中を登る西黒尾根コースよりも
マチガ沢を眺められる厳剛新道コースの方が展望が良いとの薦めもあり、
こちらを選択したものです。

天気予報は“朝の内曇りのち晴れ”とのことで、未明に自宅を出発。
ベースプラザ駐車場に車をおいて、登山指導センターに登山届を出し、
午前6時5分にマチガ沢の厳剛新道登山口から入山。
残念ながら天気予報が当たり、西黒尾根コースとの合流点付近までは
谷川岳山頂も東尾根もガスの中。
期待したマチガ沢越しの展望は叶わず。
この一枚は、雁剛新道コース上部でひときわ目に付いた紅い色付き。
ヤマウルシ(?)の木と思われるが如何でしょう?

その後、山頂に近づくに連れてガスも晴れ、絶好の登山日和に。
日曜日のこの日はロープウェイ利用の天神尾根コースからの登山者で
肩の小屋から山頂付近はラッシュ状態。さすがに人気の谷川岳。

下山は天神尾根コースからロープウェイ利用で
16時前にベースプラザ駐車場に戻りました。


詳細は、「厳剛新道から谷川岳へ」で。

 
    岩稜尾根を行く  中央のピークがトマの耳、右のピラミッドがオキの耳

 



天神尾根を登る登山者の列


 

賑わう山頂  〜 左;オキの耳直下の一ノ倉岳方面 右;トマの耳付近 〜


⇒⇒ 岩剛新道から谷川岳へ 



当サイトに掲載されている画像、文章等のすべてについて、
著作権者である管理者に無断での、転載、複写、引用等の一切を禁止いたします。
Copyright (C) 2004−2013 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.