季節の一枚
![]() 雷鳥の親子 〜木曽御嶽山 黒沢口登山道〜 |
木曽御嶽山登山記 〜 2014年8月3日〜4日 〜 前日の山岳天気予報。8月3日〜4日は登山日和りとのことで、 体力が続く限りはと毎年恒例にしている夏山探訪。 今年は森林限界を超えての稜線歩きを楽しみたく 日本百名山の一つで日本の高峰第14位、3067mの木曽御嶽山に向かった。 昨年10月の乗鞍岳以来の3000m峰である。 といっても御岳ロープウェイを利用しての山頂駅2150m地点が登山の出発点。 6時の始発乗車時間に間に合うべく、ロープウェイの山麓駅駐車場に到着するも 雲上の世界への楽しみと期待は、この時点で早くも失望に変わってしまった。 動きの遅い台風12号の影響で中部地方以西は、予報に反し曇り雨模様。 ロープウェイ山頂駅の展望台からは、本来ならば360度の大パノラマが堪能できるはずであるが、 二重雲海となり北アルプスをはじめとする山々はいずれも雲の中。 センターハウスの職員が昨日までは最高の日にちだったと慰め的に語るも…。 運のなさを噛みしめながら一休みした後、黒沢口登山道を山頂へと向かう。 8合目女人堂を過ぎたあたりから雨模様となり、視界もなく、周り一面真っ白。 9合目を過ぎたあたりからは、両足に痙攣が…。 運動不足に未明のドライブで寝不足。 加えてロープウェイの利用でいきなりの森林限界へ。 軽い高山病の予兆かとも思われた。 展望も何もないので、痙攣箇所をマッサージし、 休み休みながらゆっくりとひたすら登る。 標準コースタイム3時間半というところを6時間かけて、 正午過ぎには宿泊先である頂上山荘に到着。 軽い昼食後に天候の回復を期待しつつ一休みするが…。依然とその兆しなし。 仕方なく予定していたお鉢巡りも中止。そのままチェックイン。 お風呂に入り汗を流して夕方まで一眠り。 ※ 他の山域と異なり、木曽御嶽山ではどの山小屋でも、 3000mの高所ながら入浴出来るというのが何とも素晴らしい。 万年雪に満たされてそれだけ水に恵まれていると言うことである。 ※ 夕食前になっても天候の回復兆しなく、明日も期待薄とのことで、 雨が小降りになってきたところで、山荘裏から直の82段の石段を上り、 御嶽山頂を踏み、剣が峰に建つ御嶽神社を参拝。 御嶽教信者一行も泊まる頂上山荘。今夜の宿泊は30人余との事。 夕食後は、ハイシーズンのこの時期にあって何と 8畳の和室に2人という贅沢な滞在となった。 ※ 初日のこの日、視界もなく白いベールに包まれた登山道。 9合目手前のハイマツ帯の中での雷鳥親子との遭遇。 この出逢いが今回の唯一の癒しの時間。救いだった。 ※ 二日目 夜半から未明に本降りの一雨あり。 山の朝食は早い。 朝食後、皆レインウェアを着て早々に出発して行く。小生も6時半に山荘出発。 予定では、二ノ池から三ノ池そしてコマクサの群落を巡って 下山する行程であったが、相変わらずの天気。昨日にもまして視界不良。 稜線の雨はそれほどでもないが、風強し。 展望が開ける兆しもなく、10m先が見えないような状況下ではと、 二ノ池との分岐道標の地点から、昨日の黒沢口登山道下山を選択。 両足の痙攣後遺症はあるものの、登り同様、ひたすら下る。 10時前にはロープウェイ山頂駅である飯森高原駅に到着。 高山植物との出逢いも少なかった故に、山頂駅前にある高山植物園を一巡りし、 11時過ぎにはロープウェイで山麓駅駐車場まで戻った。 ※ 直前の天気予報をチェックしていながら、これほどまでに展望に見放された山行は初めて。 これも今年の異常気象の弊害の一つかと思わざるを得ない。 近年になく、成果に乏しく何とも物足りない夏山登山であった。 近いうちにリベンジの機会を得られればと思っている。 |
![]() ![]() 雷鳥(親) ![]() 子雷鳥 ![]() 雨の中、「六根清浄」を唱えながら頂上を目指す御嶽教信者一行 ![]() ![]() 御嶽山の代表種の一つ「オンタデ」の花 (視界不良で群落を見ることは叶わなかった) ![]() 御岳ロープウェイ山麓駅センターハウス前のベゴニア園 |
当サイトに掲載されている画像、文章等のすべてについて、
著作権者である管理者に無断での、転載、複写、引用等の一切を禁止いたします。
Copyright (C) 2004−2014 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.