季節の一枚

   
〜 明治神宮御苑菖蒲田 〜
2015年6月15日

 原宿での所用の前に、明治神宮御苑菖蒲田に立ち寄った。
身近にありながらも、初めての訪問である。

10時をまわっていたので、菖蒲の花もしぼみ気味。
それに何とも中国系観光客の多いこと。
おまけに程なくして、明治神宮崇敬会の参拝団一行が
大挙して入園してきたものだから撮影は頓挫。

6月は開園が8時からということなので、より良い撮影条件を求めるならば、
開園と同時に入り、9時前には退去する。
そんな体制でないと良い写真は得られないだろうと思う。


花菖蒲には「江戸系」「肥後系」「伊勢系」などがあり、
明治神宮御苑菖蒲田は、「江戸系」が中心とのこと。
以下、御苑の花菖蒲案内からその由来を引用する。

【御苑の花菖蒲は、明治26年(1893年)、明治天皇の思し召しにより
昭憲皇太后のために植えられたものです。
 明治神宮御造営当時は、江戸系の48種があったと伝えられており
、その後、堀切(葛飾区)など東京近郊から江戸系の花が集められ、
現在では約150種1500株が咲き競います。
 明治の御代(みよ)から、
仙人洞(せんにょのほら)、九十九髪(つくもがみ)、
都の巽(みやこのたつみ)などの菖翁花が大事に育てられています。
 新緑で輝く雑木林に囲まれ、
清正井(きよまさのいど)から湧き出た清らかな水によって潤う菖蒲田は、
比類のない気品をたたえております。】

菖翁花とは、『江戸後期、「花菖蒲中興の祖」といわれる
松平定朝(通称・菖翁)が作出した品種をいう』とも注釈にある。

園内に入るとひときわ白き菖蒲の花が目に飛び込んでくる。
その一つが九十九髪(つくもがみ)。

この日、東京の最高気温は、30.8℃の真夏日を記録。
が、菖蒲田は、神宮の森の恵みもあって心地よい風が吹き抜け、
近隣の街中より2〜3℃低いのではないかと思う。

清正井まで足を運び、その清水に手を浸してみる。
その冷たさにまさに都会の中の喧騒を忘れるひとときでした。


ひときわ目につく白き菖蒲の花 「九十九髪(?)」 もしくは 「鶴の毛衣」(?)
     
 崇敬会の御一行    清正井



当サイトに掲載されている画像、文章等のすべてについて、
著作権者である管理者に無断での、転載、複写、引用等の一切を禁止いたします。
Copyright (C) 2004−2015 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.