季節の一枚




新年の穂高神社への厄除けと健康祈願の御利益には未だあずからずか?
2月にまたまた体調を崩し、しばらく闘病生活の受難。
桜の開花にあわせて徐々に回復、落ち着いてきたことも有り、
体力の回復をも目指して、この4月は桜を中心に季節の花巡りに挑戦してみました。
その足跡をこの欄で何回かに分けて紹介していきたいと思います。


桜前線が北海道に渡り、日本列島桜の季節も終盤です。
東京では桜の開花宣言が出たのが3月21日。
その後、花冷えの日が続いたこともあって満開まで時間を要し、例年よりも長く桜を楽しめた年となりました。
ここ皇居乾通りの一般公開も3月31日迄の予定が、桜の開花が足踏み状態だったこともあり、急遽4月の3日迄延長。
3月31日は天候にも恵まれ、かなりの混雑だった様子。そんなニュースを耳に。
4月2日(土曜日)は曇り空。この天候では少しは混雑も緩和されるのではないかと思い、
 開門と同時に見学出来るようにと出掛けてみました。
会期が延長されたことを知らない人も多かったのか、ほとんど待つこともなく坂下門より入場。
富士見櫓を右手に見、左手の宮殿前に続く道を越えると宮内庁庁舎。
実際の乾通りはここから蓮池濠、乾濠に沿って乾門まで続くというのが正しいのでしょう。
全体的には桜の木の年輪がまだ足りないのか。
シダレザクラはまだ満開手前であり、ソメイヨシノやエドヒガンザクラは
曇り空にも影響されて、イマイチ華やかさに欠ける印象。
それでも、下道灌濠周辺の桜はその情景がひときわ光彩を放っていました。


乾通りでの滞在は1時間程で、その後、東御苑から二の丸庭園を巡り、
最後に北の丸公園から靖国神社、そして千鳥ヶ淵緑道を巡り、帰路に着いた
【皇居周辺の桜巡り】散策の一日でした。




下道灌濠周辺の桜 
2016年4月2日 皇居乾通り一般公開日に 〜

    
                     〜 〈左〉〈右〉共に 蓮池濠周辺の桜

   
 

            
〈左〉門長屋前のシダレザクラ                        〈右〉乾門前の桜



   
〜 北桔橋門より乾濠越しに乾通りを見る


〜皇居二の丸庭園の桜
  
     〜千鳥ヶ淵〜
咲き始めた諏訪の茶屋前のツツジ
〜皇居二の丸庭園〜

   
 




当サイトに掲載されている画像、文章等のすべてについて、
著作権者である管理者に無断での、転載、複写、引用等の一切を禁止いたします。
Copyright (C) 2004−2016 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.