季節の一枚
〜 常念岳より見る蝶ヶ岳への稜線 〜
2012年8月4日 常念岳山頂より
1年ぶりの森林限界を越える夏山登山。
三股登山口より常念岳、蝶ヶ岳を経て三股登山口へ戻る周遊コース。
初体験のアクシデントに見舞われた山行でした。
以下、体験記です。
1日目。 午前6時に三股登山口を出発。
前常念岳への分岐よりの急登を登りはじめるも、
1時間半も経たない内に、左足〜右足と続けて痙攣に見まわれる。
登山中の痙攣発作とは初めての体験だけに、困惑しつつも、
しばらくは休憩しながらマッサージをして回復を試みる。
痙攣状態がおさまったところで、登山を再開するも、
右足の症状は重症気味で、前常念岳の岩稜帯の登り下りで、
踏ん張りが効かずに転倒。打撲と擦過傷を負う始末。
おまけに常念小屋への巻き道ルートが廃道になっていることの
事前確認を怠ったことから、
当初の予定標準コースタイムも6時間40分が7時間30分となり、
加えて、結局は足の状態がそんな故に、
およそ12時間近くかかって常念小屋に到着。
夕食前に、信州大学の臨時の夏山診療所で応急処置を受ける。
2日目。 午前7時に常念小屋を出発。
やはり、痙攣後遺症で稜線歩きとは言え、
下りでの踏ん張りが効かず、5時間余の標準コースタイムを
10時間近くかけて歩き、蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
ほとんどの登山者に先を譲り、また追い抜かれる。
殊に山ガールを始め、多くのご婦人方グループの健脚ぶりには
感服しつつの稜線歩きでした。
ここでも、開設されている名古屋市立大学の夏山診療所で
夕食前に再度外傷処置と痙攣個所のマッサージを受ける。
3日目。 午前8時に蝶ヶ岳ヒュッテを出発。
三股登山口までをゆっくりと5時間余をかけて何とか無事下山した次第。
今回は、3日間とも晴天に恵まれ、
幸いにして大事には至らなかったものの、転倒場所が異なれば、
遭難ということもあり得たかも知れない状況でした。
山行経験が十分あるとは言え、
ここ数年間の闘病、そして持病がある故に体力の衰えを痛感。
事前の準備と、日頃の体力強化をしっかりと、
そして今後のプラン作成は、より慎重にとの教訓を得た山行でした。
ただ一つだけ、いつもの下山後の筋肉痛が、
今回はほとんど出なかったことが幸いでした。
痙攣個所を気遣ってのスロー歩行が良かったのかも知れません。
また今後は山岳保険の利用を考慮しようとも思いました。
※
今回はそんなアクシデント故に、撮影に集中出来ない山行でもありました。
LsF1.jpg) |
Ls-21.jpg) |
|
LsF.jpg) |
常念小屋前より見る黎明の槍ヶ岳から大キレット方面 |
|
常念岳より見る槍ヶ岳から穂高連邦 |
⇒⇒ 山の章 常念岳・蝶ヶ岳 

当サイトに掲載されている画像、文章等のすべてについて、
著作権者である管理者に無断での、転載、複写、引用等の一切を禁止いたします。
Copyright (C) 2004−2012 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.