尾瀬ヶ原 “夏の想い出” 〜2010年7月20日〜

画像をクリックすると写真が大きくなります。
朝靄に霞む木道 キンコウカ 煌めく池塘 ヤマドリゼンマイ
下ノ大堀川付近 至仏山を背に 中田代にて 盛夏の池塘
下田代にて コバギボウシ クロバナロウゲ ニッコウキスゲ
池塘の彩り 中田代北端付近 キスゲロードを歩く ニッコウキスゲの群落
ニッコウキスゲの群落 ナガバノモウセンゴケ オゼコウホネ ヒツジグサ


尾瀬を育む拠水林と清流

    

           
リハビリの一環としての森林浴を兼ねて、
久しぶりにマイペースを守りながら夏の尾瀬ヶ原を散策してきた。

マイカー規制や入山規制等、尾瀬の自然を守るために
種々の取り組みが行われており、
30年程前にはじめて尾瀬を歩いた頃を考えると
隔世の感を覚える。


早朝の鳩待峠から山ノ鼻へ下る木道を朝靄が漂う光景で始まった。
太陽が昇ると共に徐々に消滅していくこの光景。
山ノ鼻に着いた時はもうすっかり晴れてしまっていた。
ひとときの休憩の後に、尾瀬ヶ原へ入る。

尾瀬は、一日の中での天候の変化が大きく、そのことが
ドラマチックな感動の光景を醸し出してくれるのだが、
残念ながら、この日は比較的平穏な天候で推移してしまった。

春先からの天候不順の影響からか、ニッコウキスゲの花付きも
今年は良い年と比べ、最盛期のこの時期も1/3くらいの感じ。
それでも尾瀬ヶ原三又を過ぎ、中田代の下ノ大堀川付近では
咲き乱れるキスゲの一団に巡り会えた。

中田代の龍宮小屋を経て、見晴へ。
そして見晴十字路を温泉小屋方面へ向かう。
途中の赤田代、東電小屋方面へとの分岐を東電小屋方面へ。
東電小屋からヨッピ橋を渡り、尾瀬ヶ原三又に到着。

今回は最もポピュラーな、尾瀬ヶ原三又を起点に、
中田代、下田代、赤田代の入口、そしてヨシッ堀田代を経由して
尾瀬ヶ原三又に戻る周遊コースを歩いてみた。
ここから上田代を経て山ノ鼻へ戻り、さらに鳩待峠へ。
休憩時間を含めて、およそ8時間の散策。


今回ご紹介する20点の写真は、歩いた道順のスナップです。




Copyright (C) 2004−2010 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.