原風景への出逢い旅 −記憶の中の風景−

 第2章 秩父路春秋  

浦山の大日様 (1991.10. 15)
   
秩父市を流れる荒川。その支流の浦山川は、そのほとんどが急峻な渓流となっており、そこに存在する多くの小集落は言うまでもなく山の斜面にへばりついていた。経済成長と共に過疎化の進展が進んでいたが、浦山ダム(現在の通称は「秩父さくら湖」)の計画の進展と平成11年の完成により、離村廃村の集落が多く出現した。昭和60年の浦山中学校の閉校から、浦山小学校、上流の川俣小学校と続き、すべての学校が閉校となって今はない。大日堂は川俣地区にある。「浦山の大日様」と慕われている礼大祭では、勇壮な「祈願ささら」とも言われる獅子舞が奉納される。翌16日は希望者の家をまわる「悪魔っ払い」の行事が執り行われる。この写真は平成3年の祭礼の取材記録である。

Back                  秩父路春秋HOME                    Next

Copyright (C) 2004−2006 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.