原風景への出逢い旅 −記憶の中の風景−

 第2章 秩父路春秋  

秩父巡礼 4番金晶寺  (1991.11. 3)
   


     納経帳




平成2年4月8日
      4番金晶寺



     平成2年11月3日
         34番水潜寺


 秩父34ヶ所の観音霊場(秩父郡市6ヶ市町村)は、板東33ヶ所、西国33ヶ所と共に、日本百番観音に数えられています。
 秩父札所のおこりは、遠く文暦元年(1234年)甲午3月18日開創と伝えられ、長享2年(1488年)の秩父札所番付(札所32番蔵)が実存する事から、既に室町時代末期には秩父札所があったと考えられ、江戸時代になると観音信仰は庶民の心の支えとして流布し、隆盛をみるようになりました。
 秩父札所は一巡約100q程で、第1番四万部寺から第34番水潜寺まで、静寂な山村と美しい自然の風光を背景に、山路をたどり、ある時は谷をわたり、野づらを横切っての巡拝は、秩父札所ならではのものと言えるでしょう。……以上は、平成元年の秩父札所連合会発行「秩父札所めぐり」案内の扉に記されている文章です。

 筆者も平成2年午年総開帳の年を中心に、秩父路の取材過程の中で、秩父34観音霊場を3巡しました。現世が山あり谷ありから逃れられない以上、幸せを求め、救いを求める私たちの祈りの場が、観音霊場であるのかも知れないと思います。


Back                  秩父路春秋HOME                    Next

Copyright (C) 2004−2006 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.