原風景への出逢い旅 −記憶の中の風景−

 第2章 秩父路春秋  

石灰岩の採掘の進む武甲山頂第一展望台より秩父市街を望む (1991.11. 4)
   
秩父御獄とも呼ばれる武甲山。大正時代から始まった石灰岩の採掘によりその姿の変貌が痛々しくさえ感じられる。山頂には御獄神社が祀られており、その社殿の横を上ると採掘場の上方にある第1展望台に出る。展望台の足元下ではキャタピラを持つ重機の音が響きわたり、また時折発破の注意を告げるサイレンが鳴りわたる。今も絶え間なく石灰岩の採掘が続いていることを知る。

ところでかつての山頂はこの採掘場の上にあったと聞く。昭文社発行のエリアマップから現在の武甲山の海抜をみると1295.4mとある。大正5年発行の大日本帝国陸地測量部の地形図では、武甲山の海抜は1336mと記されている。採掘により40mも山頂が失われた事になるが、山の神は何を感じているのであろうか。

Back                  秩父路春秋HOME                    Next

Copyright (C) 2004−2006 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.