原風景への出逢い旅 −記憶の中の風景−
第2章 秩父路春秋 〜夏〜
![]() |
![]() ![]() |
|
茅の輪くぐり (小鹿野町小鹿神社 1991.6.30撮影) |
全国の多くの神社で6月の晦日に執り行われる茅の輪くぐりは、夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)または六月の祓(はらえ)ともいい、夏を越すために行われる祓の行事で、竹を軸にし茅(ちがや)を巻いた大きな輪をつくり、これをくぐることによって無病息災などを祈る神事という。
茅の輪くぐりは、昔蘇民将来(そみんしょうらい)という貧しい人物が、武塔神・スサノオノミコトに一夜の宿を提供したところ、「後世に疫病があるときは、蘇民将来の子孫であるといって茅の輪を腰の上につけなさい」といわれ、そのとおりにして疫病を免れることができたという故事に由来すると考えられている。 (一部笠間稲荷神社の案内より)
この日は大安と重なり、偶然にも小鹿神社で結婚式を終えたカップルと出会った。二人の将来に幸多かれと願いつつカメラを向けたシーンだった。
Copyright (C) 2004−2006 PPS S.Yuuki All Rights Reserved.