画像をクリックしてください。
第1章 1987-陣馬・恩方・夕焼けの里
4.jpg)
陣馬街道(1986年)
2007年春-陣馬街道
さようならボンネットバス
『夕やけ小やけ号』
1.jpg)
第2章 秩父路春秋
ogasakatouge.jpg)
秩父小鹿坂峠(1990年)
第3章 千国街道
.jpg)
千国街道(1982年)
第4章 時のスケッチ 
yagirinowatashi1-12F.jpg)
矢切りの渡し(1985年) |
★☆★ 視 点 ★☆★
めまぐるしく変貌する都市とその周辺の社会的環境。大なり小なりの違いはあっても、私たちは必ずどこかでそうした環境の中に位置しています。そして今、私たちが位置している現在の風景は、まぎれもなく日本の社会であり、一般に成熟社会と言われているものです。この成熟社会は、進歩、機械化、技術といった高度成長の原理、あるいはモダニズム思想の結果、モノを溢れさせました。私たちに物質的な豊かさをもたらしました。同時にまた、自然環境への大きなダメージをももたらしました。その結果、私たちは、自然との共生なくしては生きられないということをも、再認識させられたのでした。
今日、私たちの環境に向ける眼差しは、例えば、 Earth Conscious などという言葉と共に、様々な分野での様々な活動や論議に向けられています。
振りかえってみれば、1985年(昭和60年)は、世の中がバブル経済の狂騒に走り始めた年でした。
そしてその後の昭和60年代。一面では時あたかもゆとり社会が、広範な分野でのレトロを呼び起こし、ノスタルジーシンドローム現象をもたらしていた時でした。いわばこうした現象も、現代の原点を探るゆとりの中での反省の姿であり、私たちの深層に連綿として続いている原風景への求心志向といえるものではないかと思います。
社会が輻輳すればするほど、多くの共通の現象として「レトロ」や「ノスタルジー」が起こり、その中に新しい価値を見出そうとする傾向が出てきます。その故に、最大の喜び、生き甲斐、充実感とは何なのかを問うきっかけとして、もう一度過去に学ぶ。そのことによっていま私たちが直面する多くの問題を考え、新しい生き方を見出す、発見する。そうした視点をも根底において、カメラを向けてみたいと考えているものです。
時の歩みと共に、それぞれの土地、自然環境も変貌の色は隠せません。しかしながら、その土地土地の風土に根ざした自然、歴史、文化の中には、真に個性的な物が存在しています。
私たちの存在を刻む現在の風景に目を向けたとき、そうした時間の一コマを切りとっておくことは、大変有意義であると考えるものです。
このセクションでは、時の流れのやさしさを感じることのできる、そしてそれはまぎれもなく自然と人間が共生し、調和を保っている光景との出逢いを、新旧織り交ぜて紹介してまいりたいと思います。
(1992年の写真展「秩父路春秋」、ごあいさつに記した文章より一部転載)
|